
地域包括ケア部

小菅村地域包括支援センター
2018年から小菅村より委託を受けて開設。
高齢者のそのご家族に関する相談や心配ごと、悩み、健康や福祉、医療や生活に関する相談に応じます。関係機関とのネットワークを活かしながら、支援します。高齢者や介護に関する相談・支援、各種介護予防事業、各種講座・研修会、認知症への取り組み(オレンジカフェを含む)、介護予防マネジメント、権利擁護事業
■開館日:平日午前8時~午後5時
■利用料:無料
■電話番号:0428-87‐9321

訪問事業
こんにちは!社協です!
小菅村社会福祉協議会の職員が村内に住む世帯を訪問し、声かけや話し相手、相談対応します。

相談支援
なんでも相談・支援
小菅村社会福祉協議職員による何でも相談ほか、リハビ専門職による生活相談、公認心理師による、こころの相談を実施しています。
■相談日:平日午前8:30~午後5時
※リハビリ専門職・公認心理師については、相談者希望者との日程調整による。
※状況により 、オンラインでの実施もあり。
■相談場所:つながるキッチン(旧診療所)
※状況により、訪問で実施
■相談料:無料

講座研修会
介護予防普及啓発事業 介護講座
介護予防のための身体機能機能上・口腔機能向上・認知症予防・うつ予防・栄養改善等、そのほか介護についての講座や研修会を行ないます。
■対象者:第一号保険者(65歳以上の方)およびその支援にや介護にかかわる方
■料金:無料
■実施日:その都度、回覧・お知らせ・ホームページ等でお知らせします。

生活支援体制整備事業
村からの委託を受け、生活支援コーデ ィネーター1名を配置しています。(第1層・第2層兼)
高齢者のニーズをタイムリーに把握し、不足する資源の開発や多様な日常生活上の支援体制の整備・強化及び活躍の場づくり・社会参加推進に取り組んでいます。協議体は、「動く協議体」として、各組織団体や住民の集まりに出向いて、実施しています。

住民集いの場・オレンジカフェ
つながるキッチン
誰でも自由に立ち寄れる交流の場で、社協スタッフが常駐しています。
■開館日:平日午前8時~午後5時
■利用料:無料
■電話番号:0428-87‐9321


コミュニティ食堂
つながるキッチン
■開館日:平日午前8時~午後5時
■料金:1食 ¥500
■電話番号:0428-87‐9321
